クオリティの高さが特徴の動画共有サイトのVimeoとは
VimeoはYoutubeと並び、高画質配信可能な動画共有サイトのひとつです。
昨今では動画共有サイトも山のように存在していますが、Vimeoに関しては、他サイトが追随できないズバ抜けた特徴があります。
それはVimeoに公開されている動画のクオリティの高さです。
実際にVimeoのサイトを開いて、ピックアップされた動画を見てみましょう。
プロが作成したと思われるような芸術性の高い作品が、トップページにはズラリと並んでいます。
Vimeo公式サイト/鑑賞
https://vimeo.com/watch
どの動画を再生してみても、短編映画のようなストーリィ性と映像の美しさに、思わず目を奪われることでしょう。
つい時間を忘れてしまいそうなクオリティの高い動画ばかりが投稿されているのは、本当に驚きです。
他の動画サイトとの違い
一体どうして、Vimeoに並ぶ映像がプロ並みの美しいものばかりなのでしょうか?それには、Vimeoの規約が関係しています。
例えばYouTubeでは、アップロードした動画の画質やクオリティで、YouTube側から制限がかかる事はまずありません。
しかしVimeoでは、品質を保つためにいくつかの規約を設けています。それは「必ず自分で作成した動画であること」と「商用目的だけの動画のアップを禁止する」などです。
上記の規約は、一見すると普通のことのように思えます。しかし、この規約が明示されているか否かで、低品質な動画がアップロードされる抜け道ができてしまうかどうかにつながるのです。
クリエイターを保護するという方針
Vimeoはアップロードをする側を、主にクリエイターを想定しています。
実際にVimeoのオススメに取り上げられている動画を見ると、作者名には映像作家・写真家・パフォーマーなど、クリエイター名がずらりと並んでいます。
一方でYouTubeは数こそ多いものの、その品質はバラバラ。
身近な話題からプロモーションを兼ねたミュージックビデオまで、動画のクオリティはピンキリです。これはアップロードする動画の種類に規制がないからです。
自作の映像でなくて良いということは、第三者の作ったものを引用して感想を述べただけの動画もアップロード出来てしまいます。
また、商用目的だけの動画がOKになれば、ただ宣伝を紙芝居のように文字列で流すだけの動画さえアップロード出来てしまいます。
身近な話題を誰でも動画として上げられるのは確かに魅力的ですが、見ている方としては時間の無駄となるような作品も無限に並べられてしまいます。
残念ながら、今のYouTubeはそのような状態になっているのが事実です。
クリエイターがVimeoを選ぶ
一方のVimeoはというと、先ほども説明したとおり「必ず自分で作成した動画であること」と「商用目的だけの動画のアップを禁止する」という規約が、クリエイターを守っています。
オリジナリティのある作品が求められているため、動画をアップする作者は、自作の映像か、あるいはその映像の製作に関わった者としてクレジットされる必要があります。
YouTubeのように、ただ広告収入目的で再生数を稼ぐだけの動画は排除されます。
こうすることで視聴者は、高品質の動画や本当に面白いもの、新たなクリエイターを求めてVimeoに集まって来ます。
またクリエイターたちも、自分たちの作品が正しく評価される場所として、YouTubeではなくあえてVimeoを選んでいる訳です。
また、他の動画サイトでは関連する動画として、内容の近い「他人の」動画がリコメンドされますが、Vimeoでは同じクリエイターの別作品をオススメする仕組みになっています。
こうしてクリエイターは「自分の」別作品を、視聴者にもっと見てもらうことができるのです。これはクリエイターにとって、自分の世界を広げるチャンスにもなります。
Vimeo視聴者の数は?
Vimeoの会員規模は、大手Youtubeに比べるとまだまだ小さいのが実状です。しかし、それはどちらかというと動画製作者が上級者に絞られているのが理由という一面もあります。
TwitterなどではたびたびVimeoの動画がリツイートされて回っていますし、動画自体は会員でなくても視聴することが可能です。
会員でなくても動画をリンクで共有したり、自分のウェブサイトやブログに貼り付けることもできます。
拡散力・影響力という側面で見るならば、YoutubeでもVimeoでも、その差はほとんど感じられないでしょう。
企業アカウントの魅力発信
最近はinstagramのようにおしゃれな画像で見る人を惹きつけて、企業アカウントが自社の魅力を発信するパターンが増えてきました。
Vimeoに関してもGucciのようなブランドが、アーティスティックな動画によって自身のブランドの持つ世界観を発揮し、魅力を発信している例もあります。
しかしinstagramの場合、アップできるのは短い動画か画像に限られてしまうため、その世界観を語るのにも制限がついてしまいます。
Vimeoであれば長時間の映像が配信可能なため、自社のブランドにどういった魅力があるのかを、より長く、しっかり語ることができるでしょう。
ただし「この商品を買ってください」という内容の動画ではなく、あくまでも視聴者が映像として楽しめる、クリエイティブな動画であることが前提です。
ヘアメイクやファッション、あるいは素敵な生活シーンをさりげなく演出するのは分かりやすい例として良いですが、まずは視聴者を惹きつける、魅力的な動画を発信することが大切になります。
まとめ
Vimeoはまだまだ周知のサイトとは言いがたいかもしれません。しかし、これからさらに広がる可能性を秘めています。
というのも、Vimeo自体は開始してから何年も経つサービスですが、世界で動画共有が爆発的な広がりをみせてきたのは、つい最近のことです。
それに加えてinstagramのようにお洒落で魅力的な画像・映像の共有が、ここ1、2年で急激に広まっています。
Vimeoのように、今まで以上にボリュームがあり、なおかつ高品質の動画が提供できるサービスは、まさに今から火がつくことが予想されます。
すでにVimeoで活躍しているクリエイターとのコラボなども踏まえて、これから話題になりそうな今注目すべきサービスが、Vimeoなのです。
Vimeo公式サイト
https://vimeo.com/jp
ライター名 :杉田
プロフィール:小規模IT系企業の総務・経理を担当。最新のIT情勢から、これからの企業のあり方、インターネットと社会との関わりかたを俯瞰して見据える。